Out of Focus

写真、iPhone、お酒、サッカー、猫、ゲームとか。

[iPhone] 私的厳選19アプリ 2008 後編

leave a comment »

前編に引き続き後編に入ります。

 

前編より前文を引用

だいぶ前のエントリーで、お気に入りアプリを紹介するといいながら、全く紹介していませんでした。本来ならひとつひとつのアプリを丁寧に取り上げて、スクリーンショットと共に説明したいところでしたが、2008年ももうすぐ終わりということで、気に入っているアプリの中でも特に”活用できている”アプリを厳選19、一挙に紹介してみようという気分になりました。
なるべく購入の際の参考になるよう、競合アプリがたくさんあるものに関しては僕が購入の際に比較検討したポイントを挙げるようにします。また、実際の使用を通じて「これが便利なので使っている」みたいなところも紹介していきます。

それでは早速紹介に入りますが、 アルファベットオーダーでいきます。表示しているアプリ名、アイコン、カテゴリー、価格は、2008年12月29日(PST)のもので、今後変更となる可能性があることを予めご了承下さい。 

 

 

icon_omnifocus

OmniFocus
カテゴリー:仕事効率化
2,300円

タスクマネジメントアプリ。
いわゆるToDo(タスク)リストを作成、管理するアプリです。この手のアプリはそれこそ山ほどあり、自分に合ったものを探すのは大変だと思います。しかも価格帯も無料から高額なものまで。そんな中、僕が選んだのは・・・と言いたいところですが、僕が選んだ時はまだここまでToDoアプリが乱立しておらず、しかもクオリティの高いものと低いものがハッキリしていたので、僕は迷わずこのアプリに手を出しました。iPhone/iPod touchアプリの中では高額な部類に入ると思いますが、その価値はあるのではないかと思っています。基本的なToDo機能はもちろん、プロジェクトとコンテキストの両面からタスクを管理できる点が気に入っています。例えば、「忘年会」というプロジェクトがあって、自分が幹事だった場合、「参加人数を把握する」「お店を調べる」「お店に予約を入れる」などのタスクができあがります。それぞれに「メール」「ウェブブラウザ」「電話」などというコンテキストを設定することが可能で、他に走っているプロジェクトに「メール」というコンテキストがあれば、「メール」が必要なタスクを表示させることによって、「忘年会」の「参加人数を把握する」を実行する際に、他のプロジェクトで必要な「メール」をするというタスクを同時に消化することもできます。もっともこの辺は個人の好みや工夫次第でどうにでもなる部分ですが、僕はこういう使い方が便利だと思って活用しております。コンテキストに会社、自宅、お店なども含めておくと、「会社でやるべきこと」「家でやるべきこと」「このお店で買うもの」なんかも簡単に取り出せます。また、GPS機能を使って、現在地付近でのタスクを取り出せるのも楽しいです。
WiFiネットワーク、MobileMeなどを通して、Mac版OmniFocusと同期できるのも助かります。 
朝起きてこのアプリを起動し、今日すべきことを確認する。また、一週間に一度、次の一週間でやるべきことをリストアップして入力する。そんなGTDツールとして活用しています。 

 

icon_photogene

Photogene
カテゴリー:写真
350円

写真加工アプリ。
僕が実際にiPhoneのカメラで撮影した写真の加工を、iPhone上のみで完結させるために必要と感じている機能は写真の回転、たまにシャープネス、レベル補正ぐらいなもんです。そして重要なのは、これらが「簡単にできること」。あとは余計な機能はいらない。そういう意味でこのアプリは僕の使用用途を十分に満たしてくれます。他にできることは「写真の切り抜き」「鏡像」「色温度・彩度調整」「簡単なカラーエフェクト」「ふきだし」「フレーム」と、もうちょっと凝った加工をしてみようと思った時に使える機能は揃っています。ただひとつ残念なのは「ぼかし」ができないこと。「全体ぼかし」「指でなぞった部分のぼかし」があれば、僕の使用用途的にはパーフェクトなんだけどなぁ。

 

icon_photoshare

Big Canvas PhotoShare
カテゴリー:写真
無料

写真共有アプリ。
とはいえ、iPhoneでの使用を前提に作られており、パソコンからサイトにアクセスしてアカウントを作る必要は全くありません。登録すればパソコンというかウェブブラウザを通してサイトにアクセスすることは可能です。前置きが長くなりましたが、要するに写真の投稿を通して構築するコミュニケーションサイトです。しかも「ゆるい」コミュニケーションに特化されているため、メンバーをフォローして写真を閲覧するのは可能ですが、メンバーの写真にコメントする以外、コミュニケーションの手段は用意されていません。そこが重要なところで、何も気にせずどんどんiPhoneから写真を投稿することができます。使い方はその人次第ですが、Flickrのような写真共有サイトとは違い、高解像度の作品的な写真を公開し、みんなに観てもらう場所ではなく、あくまで日常何気なく撮った写真や、ちょっと他人の気を惹きたい個人的なメモ写真を公開する場だと僕は解釈しています。狙ったのかどうかわかりませんが、コメントにも当然リンクなどは貼り付けられないので、写真の宣伝活動には弱いです。もちろんURLを手打ちしてくれる人がいれば、その人を誘導することは可能ですが。
「一方向の”写真版Twitter”より更にゆるい」サービスと思うのが適切ではないかと思います。
僕の使い方は「発見!」「ははは。」「見て見て」的な写真を撮影してただ流し、コメントもらえたら返すというものなんですが、すっかり日常生活に定着してしまいました。フォローしたいなぁと思う人は「あ、この人は何かヒントをくれそう」な感じの写真をアップロードしている人で、日常の些細な、「今晩何食べよう」とか、「あ、そんな商品があるんだ!」(これは広告に使えるかも!)そんな感じのことを得られる人ですね。 

 

icon_pokedia

PokeDia
カテゴリー:仕事効率化
350円

日めくり手帳アプリ。
テキストメモはもちろん、簡単なToDoも貼り付けられます。設定により、起動時にその日のページに飛んだりする(まさに飛ぶので少々時間が掛かります)こともできます。iPhone発売国の祝祭日の有無、月齢なんかも確認できます。
当ブログで2度に渡って紹介したので、僕の活用方法は、そちらこちらを参照してください。 
主に、サクッとメモしたい時に使っています。 

 

icon_rainbownote

RainbowNote
カテゴリー:仕事効率化
450円

メモアプリ。
このアプリが気に入っている理由は、豊富な用紙(背景)、フォントサイズをメモ毎に設定できる、横向きも選択可などです。こちらのアプリには長期的に保存したいもの、たくさん書き込む必要があるものに使っているので、バックアップや検索機能も考慮しました。そして何より使っていて楽しいです。用紙選択が一番ですね。「confidential」 なんて背景の用紙も選べると、ちょっと仕事内容のアイデアメモをとりたい時なんかは雰囲気が出ていい感じです。フォントの種類と色、装飾は選べませんが、個人的には好きなフォントが使われているし、改行やらインデントなどで見やすいよう工夫はできるので満足しています。

 

icon_shopper

Shopper
カテゴリー:仕事効率化
115円(ホリデースペシャル価格) 

買い物リストアプリ。
年末になって、細かいものを一度に買い物する機会が多く、便利なアプリはないかと探していました。ポイントは3つ。まずは「書き込みやすい」こと。なので、以前入力したアイテムを使い回せることが重要。 次に「チェックしたらリストから消える」こと。これはだいたいのアプリが実現していることと思われます。最後に「買い物リストをプロジェクトに見立てて保存できる」こと。これは例えば「チゲ鍋」(プロジェクト)を作るために作成した買い物リストは、次回のためにあくまで「チゲ鍋」プロジェクトのリストとして残しておきたいということです。次に同じチゲ鍋を作る時は、そのリストをそのまま使うか、少し編集する程度で済むはずですから。この最後を満たしているアプリを見つけるのに少し苦労しました。というのも、この点に言及してるブログなどの口コミ情報を探し出せず、AppStoreでスクリーンショットを見て、「このアプリなら大丈夫?」という感じでした。もちろん他の2つのポイントも重要なので、最終的に購入するアプリの検討に時間が掛かった訳です。そして最終的に決めたのがこのアプリ。
個人的にプライオリティは低いですが、メール送信機能も備わっているので、複数人でひとつの買い物リストを共有することも可能だと思います。また、細かいことになりますが、「1個」「2束」「3袋」などの単位も新しく作ることができ、もちろん日本語で問題ありません。アイテムをチェックしていくと、どんどんリストから消えていきますが、そのアイテムそのものをリストから削除しない限り、復活させることが可能で、次の機会にリストに含まれるアイテムを全て復活させることも2ボタンで可能です。

 

icon_toycamera

ToyCamera
カテゴリー:写真
230円

トイカメラアプリ。
ちょっとエフェクトの幅が広すぎるけど、結果が予測できない、まさに「トイカメラ」風写真を”撮影”できるアプリであって、既存の写真を加工する機能はないので注意。個人的に「トイカメラ」というコンセプトが気に入ったので、数あるエフェクト系のカメラアプリの中でも断然このアプリが好きです。
僕は昔、トイカメラの代名詞的存在、LOMO LC-Aを使っていました。それがフィルムカメラ再入門のキッカケとなり、後にCONTAXのカメラを購入し、カールツァイスレンズ群にはまっていくことになりました。見たままの景色をただ忠実に再現するだけではなく、その場の雰囲気や自分の心情を重ね合わせるなどという、大袈裟なものではありませんが、そんな味のある写真が好きになりました。現在、ほとんどフィルム撮影はしませんが、あの頃の、現像するまで(もちろん狙って撮っているので、ある程度予想できますが、もちろん失敗するし、その失敗が逆に効果的になったりもした)のドキドキ感は、写真撮影の醍醐味のひとつだったと思います。そんな気持ちを甦らせてくれたのがこのアプリという訳です。 

 

icon_wikipanionplus

Wikipanion Plus
カテゴリー: レファレンス
600円

Wikipedia閲覧アプリ。
この手のアプリもいくつか出回っています。僕も3〜4アプリほど、有料無料問わず使ってみましたが、比較的早くお気に入りを見つけることができました。基本的に「iPhoneの画面に最適化されて、必要なページを本体に取り込んでオフライン参照できれば問題無し! 」という程度のものなので、他にも良いアプリがあるのかもしれませんが、フォントの大きさ(小さい方が好き)や検索のしやすさでも満足しており、もうこれ以上は要らないという状態です。利用頻度の高さとシンプル且つ綺麗なアイコン(iPhoneアプリとしては結構重要な要素ですね。中身も大事だけど、外見も大事なんですよ)が好きなので紹介しています。
他に良いと感じた機能というか設定は、向きの固定オプションです。人によっては縦向きがいい、横向きがいいと好みが分かれると思うんですが、その両方を満足させようと単に回転機能を付けてしまうと、寝転がって見ようとした時に勝手に方向が変わって「いらつく」時があります。 このアプリでは縦、横それぞれに固定させることができるのです。細かいですが気が利いていると思います。
さらに、閲覧中に検索したい(リンクされている)言葉が出てきた時、即座にリンク先へ飛ぶか、とりあえずリストに溜めておくかの選択もできます。常に「飛びたい」人の方が多そうですが、僕はたまにそれが原因で最初に何を調べたかったのかわからなくなる場合があるぐらい、どんどんクリックしてしまうので(もっともこれが楽しかったりする訳ですが)、この機能があると、調べたいことの内容によってはとても便利に使えます。
このアプリには機能限定の無料版も出ています。ほとんどの機能は無料版でも機能します。 

 

icon_younote

YouNote
カテゴリー:仕事効率化
無料

テキスト、写真、音声、手書き絵、ウェブをメモするアプリ。
前編で紹介したEvernote同様のアプリですが、こちらはiPhone上に記録して活用するアプリです。もちろんパソコンにバックアップ、パソコンからリストアも可能ですが、個人的には無くても使える程度のメモに限って使用しています。
具体的な使用例ですが、僕は現在、日々英語力の向上に努めているというか、そうしないといけない状態におかれています。怠け者なので、なかなか思うようには進んでいないのですが、耳に入ってきた知らない英単語や表現(さすがに英語圏での暮らしが長くなってきたので、聞けばだいたい綴りは予想できますが、意味がわからない。なんとなく話の流れで推測できますが)を自分の声で録音し、後でそれを聞いて辞書を開く。という使い方としてよく利用しています。で、何がこのアプリの利点かというと、そのメモにGPS情報を埋め込むことができる点です。後で録音した単語が、自分の未熟な発音のせいで聞き取れなかったり、LとRとかの違いがわからなかった時に、そのGPS情報を頼りに記憶を紐解く訳です。だいたいこれで自分が調べたかった単語の意味を確実に知ることができます。
後は写真メモをよく使いますが、これもお察しの通り、GPS情報が大活躍です。今は買えないけど、後で買おうと思ったアイテムなどをGPS情報と共に残しておけば、どこのお店で見つけたかが、わざわざメモしなくてもわかります。
こんな感じで、咄嗟のメモをとるにはこのアプリひとつあれば、様々なメモ手段をカバーできるという点で、非常に重宝しております。 

 

以上、現時点でお気に入りのアプリを厳選して紹介してみました。
「その使用方法ならこちらのアプリの方がいいよ」
「そのアプリならもっといい使い方があるよ」
などのご意見、ご感想、情報などを頂けると幸いです。

Written by Junnn

2008年12月29日(月曜日) @ 18:28

コメントを残す